top of page




JAPAN SOCIAL EDUCATION AWARDS 2023 W受賞
お陰様で代表の萩元が最多票を得て2つのアワードを受賞しました。 ❶社会教育業界で革新的で未来を感じさせる取組を行っている実践者を対象に「イノベーション賞」を受賞いたしました。 ❷論文「アンラーンを学びほぐす-アンラーンの必要性はもっとかんがえあうとよい-」が「ゴールドアーテ...
2024年10月17日


大田区「区民活動Coトレキャン2024」が広報スタート
2024年7月、大田区地域力推進課が主催する「区民活動コーディネーター養成講座」の業務を受託したことをお知らせいたします。 今年度より「区民活動コーディネーター トレーニングキャンプ」として名称と学習・活動内容をリニューアルした本講座は、大田区内の地域活動を推進し、地域のつ...
2024年8月1日


文部科学省中央教育審議会「日本語教育部会」への事例掲載
2024年7月18日に開催された「第2回日本語教育部会」において、代表の萩元が小平市勤務時に取り組んでいた「多文化共生と観光まちづくりの講座」における「やさしい日本語」の活用について、社会教育と日本語教育の連携事例として日本語教育部会の中でご紹介いただきました。...
2024年7月21日

株式会社化のお知らせ
2年間の個人事業主活動を経て、2024年6月5日(世界環境デー)に法人成りというかたちで「株式会社サステナブルタウン」を創業いたしました。 これまでに支えてくださった全ての方々へ深く感謝申し上げます。 株式会社化にあたって、弊社とお客様で共感したいパーパスとして、この言葉を...
2024年6月5日


全戸配布「公民館ふっさ」に誌面講座が掲載
在住外国人比率が東京都多摩地域で最も高い福生市では、公民館だよりを全戸配布しています。コロナ禍を契機に「誌面講座」をスタートしたとのことです。 この度、2024年2月号にて「多様性あふれる福生をより良く生きるには? 〜DEIBとウェルビーイングでサステナブルなまちづくり〜」...
2024年2月7日


メディア掲載のお知らせ
これまでに3000人以上のインタビューを発信し続けてきたRe・rise News(リライズニュース)さんより、取材をいただきました。代表の萩元が、「夢」を問いかけるインタビュー にてお応えしています。 「未来の社会に責任を果たす存在に」というタイトルで記事&動画を掲載いただ...
2023年8月15日
bottom of page